2015年06月11日
竜宮城は沖縄にあったかもしれない件
みなさんこんばんは!研究会員のみどっちです。
今日は6月の研究会でした。
それはさておき(さておくんかい!!)
「浦島太郎」 について、こないだのセッションで面白いやりとりがあったので、書いておきましょうねー。
https://www.youtube.com/watch?v=b7d6aTdmtKU
1、むかしむかし浦島は 助けた亀に連れられて
竜宮城へ来てみれば 絵にも描けない美しさ♪
みんなで歌っていると、ひとりの利用者の男性が
「竜宮城ってどこにあるのかねー。行ってみたいサー」
とつぶやきました。
そっか。竜宮城って海の中にあるとは思っていたけど、そもそもどこの海にあるかなんてわかんないなー。
う~ん。どこだろう。。。
しばらくみんなで悩んでいると別の利用者が
「なんでえ。竜宮城だろう?リュウグウ城・・・リュウクウ城・・・リュウキウ城・・・琉球城!!つまり沖縄だよ、首里城じゃないか」との声!
そっかー!!なるほどー∵・(゚∀゚)・∵.
一瞬、みんなで夢ふくらむその世界にひたり、納得しかけた、その直後!
別の方が
「はー?内地の話でしょそれは。」
現実の世界(?!)に引き戻してくれました(苦笑)。
あぁそっか、そういえば三重県だっけ?浦島太郎の像とかあるんだっけか。そうだよね・・・Orz
と一同がっかりしていると、本島南部出身の方が
「南風原に浦島伝説あるよ、与那覇部落さー」と教えてくれました。
「おお!」一同、再びテンションUP!
そういえば、与那覇といえば、沖縄の義賊、運玉義留(ウンタマギルー)伝説や、羽衣伝説まである民話の村なのであります。
それに南部では亀が卵を産む海岸もありましたねー。沖縄近海には海底遺跡とかあるし、それを思うと本当に竜宮城があったかもしれないね!
みどっちも調子にのって畳みかけていく。
一同これに賛同してくれました(半分は勢いもあるだろうけど)。
そしてもう一度、唱歌「浦島太郎」をみんなで歌ったところ、最初に歌った時に比べて実に良い表情でイキイキと歌ってくれました^^
こうしてみどっちは、皆さんから夢とロマンと知識をいただくことのできる、宝石のようなキラキラした時間をもらうことができましたとさ。
めでたしめでたし。(音楽療法はどこへやら?)
今日は6月の研究会でした。
それはさておき(さておくんかい!!)
「浦島太郎」 について、こないだのセッションで面白いやりとりがあったので、書いておきましょうねー。
https://www.youtube.com/watch?v=b7d6aTdmtKU
1、むかしむかし浦島は 助けた亀に連れられて
竜宮城へ来てみれば 絵にも描けない美しさ♪
みんなで歌っていると、ひとりの利用者の男性が
「竜宮城ってどこにあるのかねー。行ってみたいサー」
とつぶやきました。
そっか。竜宮城って海の中にあるとは思っていたけど、そもそもどこの海にあるかなんてわかんないなー。
う~ん。どこだろう。。。
しばらくみんなで悩んでいると別の利用者が
「なんでえ。竜宮城だろう?リュウグウ城・・・リュウクウ城・・・リュウキウ城・・・琉球城!!つまり沖縄だよ、首里城じゃないか」との声!
そっかー!!なるほどー∵・(゚∀゚)・∵.
一瞬、みんなで夢ふくらむその世界にひたり、納得しかけた、その直後!
別の方が
「はー?内地の話でしょそれは。」
現実の世界(?!)に引き戻してくれました(苦笑)。
あぁそっか、そういえば三重県だっけ?浦島太郎の像とかあるんだっけか。そうだよね・・・Orz
と一同がっかりしていると、本島南部出身の方が
「南風原に浦島伝説あるよ、与那覇部落さー」と教えてくれました。
「おお!」一同、再びテンションUP!
そういえば、与那覇といえば、沖縄の義賊、運玉義留(ウンタマギルー)伝説や、羽衣伝説まである民話の村なのであります。
それに南部では亀が卵を産む海岸もありましたねー。沖縄近海には海底遺跡とかあるし、それを思うと本当に竜宮城があったかもしれないね!
みどっちも調子にのって畳みかけていく。
一同これに賛同してくれました(半分は勢いもあるだろうけど)。
そしてもう一度、唱歌「浦島太郎」をみんなで歌ったところ、最初に歌った時に比べて実に良い表情でイキイキと歌ってくれました^^
こうしてみどっちは、皆さんから夢とロマンと知識をいただくことのできる、宝石のようなキラキラした時間をもらうことができましたとさ。
めでたしめでたし。(音楽療法はどこへやら?)
Posted by 沖縄音楽療法研究会 at 00:04│Comments(7)
│歌
この記事へのコメント
みどっちさん
今回も、参加されているみなさんとのやりとり、楽しく読ませてもらいました。
へぇ~、南風原にもあるんだぁ、ウラシマ伝説。海はないのになぁ・・・なんて、私もロマンと現実を行き来してました(汗)
「実は会員のまつこ」の実は・・・
半分は、へーばらーなんです~
今回も、参加されているみなさんとのやりとり、楽しく読ませてもらいました。
へぇ~、南風原にもあるんだぁ、ウラシマ伝説。海はないのになぁ・・・なんて、私もロマンと現実を行き来してました(汗)
「実は会員のまつこ」の実は・・・
半分は、へーばらーなんです~
Posted by 実は会員のまつこ at 2015年06月13日 14:35
まつこさん♪コメントありがとうございます♪
おっしゃるとおり!現実とロマンの行き来こそ人生!
・・・だと思います(持論)
なんでもない唱歌をこういう風にみんなでケンケンガクガクできることは本当に楽しいものです^^♪
おっしゃるとおり!現実とロマンの行き来こそ人生!
・・・だと思います(持論)
なんでもない唱歌をこういう風にみんなでケンケンガクガクできることは本当に楽しいものです^^♪
Posted by みどっち at 2015年06月13日 23:53
人生の先輩方が楽しそうに過ごされている風景が目に浮かびます。
個人的には、「亀」が船なら、何らかの理由で難破した場合、琉球諸島まであっという間に到着する海流(黒潮の一種)があるみたいですから可能かなと考えてみます。気になるのは、「玉手箱」の意味ですかね(笑)
個人的には、「亀」が船なら、何らかの理由で難破した場合、琉球諸島まであっという間に到着する海流(黒潮の一種)があるみたいですから可能かなと考えてみます。気になるのは、「玉手箱」の意味ですかね(笑)
Posted by 通りすがりIP at 2015年06月15日 20:49
通りすがりさん、コメントありがとうございます♪
なるほど、亀を船と考えると、いろいろつじつまが合うことが多いですね。
「玉手箱」の意味といえば、「スナック竜宮城の請求書でしょ」っていう方がいて大爆笑でした(笑)
なるほど、亀を船と考えると、いろいろつじつまが合うことが多いですね。
「玉手箱」の意味といえば、「スナック竜宮城の請求書でしょ」っていう方がいて大爆笑でした(笑)
Posted by みどっち at 2015年06月15日 20:54
初めまして。音楽療法に興味があります。痴呆を防ぎたいので父を参加させたいのですが、どこに行けばその療法を受けることができますか?
Posted by nanan
at 2015年06月20日 09:05

nananさん
コメントありがとうございます。
お返事が大変遅れてしまいすみません!!
私の情報では心もとなく、質問に対する直接のお答えは用意できていませんが、もしよければ一度研究会をのぞきにきてみませんか?何かヒントがもらえるかもしれません。
・・・あっ、へんな商売の勧誘みたいになってしまった(汗)大丈夫なのでお気軽にどうぞ。
7月研究会
日時:7月8日(水)19:30~
場所:いずみ苑2F
会費:非会員は500円
コメントありがとうございます。
お返事が大変遅れてしまいすみません!!
私の情報では心もとなく、質問に対する直接のお答えは用意できていませんが、もしよければ一度研究会をのぞきにきてみませんか?何かヒントがもらえるかもしれません。
・・・あっ、へんな商売の勧誘みたいになってしまった(汗)大丈夫なのでお気軽にどうぞ。
7月研究会
日時:7月8日(水)19:30~
場所:いずみ苑2F
会費:非会員は500円
Posted by みどっち at 2015年06月28日 14:56
みどっち様
竜宮伝説についてです。
私もかつて八重山民話を調べたていた時竜宮伝説がありました。また波照間島にある「パイパティローマ」伝説(海の向こうにある楽園の島)もかなりロマンを掻き立てらる民話で、これをテーマに個展もやらせてもたいました。沖縄は島嶼地域という地理的特性もあり、海の向こうから文化や産業などが渡ってきました。それが恐らく古代シナの蓬莱境伝説の影響と古事記の根の国とニライカナイ伝説などの影響のもあって、海の向こう=海の中=竜宮という関連性があったのではないかと思います。
竜宮伝説についてです。
私もかつて八重山民話を調べたていた時竜宮伝説がありました。また波照間島にある「パイパティローマ」伝説(海の向こうにある楽園の島)もかなりロマンを掻き立てらる民話で、これをテーマに個展もやらせてもたいました。沖縄は島嶼地域という地理的特性もあり、海の向こうから文化や産業などが渡ってきました。それが恐らく古代シナの蓬莱境伝説の影響と古事記の根の国とニライカナイ伝説などの影響のもあって、海の向こう=海の中=竜宮という関連性があったのではないかと思います。
Posted by トラネコ
at 2017年05月26日 03:12
