はいたーい。みどっちやいびーん。
呼ばれて(ないのに)飛び出てじゃじゃじゃじゃーん♪
梅雨も明け、すっかり夏ですね!というか真夏としか言いようがない・・・。
セッションのはじまりにもこの話題からスタート。
いつもなら梅雨明けというと6/23(慰霊の日)前後というのが通例でしたが、今年は6/11。例年より2週間ちかく早い梅雨明けでしたねー。
などと話していると早速ヤジが(?!)!
「ちがうよー、ユッカヌヒーのあたりが梅雨明けだから1週間くらいしか早まってないさー」
・・・え???口開けてぽかーんとしていると、
「梅雨明け宣言のあとも、雨は降らなくても湿気ジメジメしてただろう?本格的に夏になるのはやっぱりハーリー鐘聞いてからさ」
「チンナン(かたつむり)も見えなくなるよ」との声。
みんな、うんうん、とうなづく。
それで、カレンダーを見てみると、ユッカヌヒー(旧暦5/4)は6/19、ハーリー鐘の鳴る日(旧5/5)は6/20。
確かにその頃ようやくジメジメした感じが晴れてきたような気がしますね。
さすが、沖縄の高齢者!旧暦に詳しい・・・。しかも気象に関しては旧暦のほうが正確。。。
感心してばかりじゃセッションにならないので、とりあえずみんなで歌を1曲。
「リンゴの唄」
https://www.youtube.com/watch?v=VDieNMkohEY
するとある方が
「リンゴは何セントで売ってたかねー」と聞いてきました。戦後のドル時代のことでしょうか。
そしたら、さすがです。ちゃんと答えてくれる方もいるんです。
「25セントくらいだったはずよー」
一同、うんうん。それくらいだった、と、うなずいています。
「でも戦後すぐは物価が高くてね、”リンゴ高いや、高いやリンゴ”なんて替え歌もあったんだよなあ」
県外出身の方も会話に参戦してくれました。思わずみんなで替え歌のほうを口ずさむ(笑)
リンゴの話題だけで、けっこう盛り上がるもんですね。
それからセッションは進み、「憧れのハワイ航路」を歌いました。
https://www.youtube.com/watch?v=X0p9T9PwHGc
ハワイに行ったことある方ー??と呼びかけてみたところ、なんと!
20数名いるうち7~8人は挙手!!えー!こんなにハワイって身近なの???
びっくりして聞いてみたら、
「移住していたよー」「親戚がいるからねー、会いに行ったことあるさー」「あっちではパンばっかり食べるよ」
口ぐちに経験談を語りだす語りだす!
なんというか、沖縄のオジーちゃんオバーちゃん達の経験の豊かさに、ただただ脱帽するのみでした。