2011年08月15日

お盆

みなさん、こんにちは~。あっき~こですニコニコ

お盆疲れは、ありませんか~?

私は、午前中メンタルデイケアにてコーラスのプログラムがありましたが、

メンバーさんも休んでいる人が多かったですよぉベー

まぁ、今日はのんびりまったり、歌っていこうかと思いきや・・・

開始前から、リクエストが集められ『アタックNo.1』から『島人の宝』、『港町十三番地』と、
今日もいつもと変わらず来所しているみなさんは、のりのりで歌われていました音符オレンジ



みなさん、お盆では、エイサー見れましたか~?三線エイサー

私の家にも道じゅね~で青年会のみなさんが来てくれました♪赤

いいですよねぇ。あの勇壮なバチさばきに、なめらかな手踊り

この歳になって初めてわたしは体験したのですが、太鼓のあの音と響きは、
胸を打つ・・・どころではなく、魂をゆさぶる・・・

もう涙が込み上げてきて、抑えるのに必死でした。


太古の昔から打楽器があるのは、何かそういう魂の叫びだったり、心臓の鼓動など
通じるものがあるからなのだろうなぁと、今さらながら、思う出来事となりました。


すごく、元気づけられましたアップガッツポーズ

各地域の青年会のみなさん、今年もありがとうございました。
まだまだ、夏は続きますが、体に気をつけて、頑張ってくださいねぇ僕ボクサー




Posted by 沖縄音楽療法研究会 at 16:13│Comments(2)
この記事へのコメント
琉球には三線や太鼓など
音楽を利用するにはうってつけの
材料が揃ってますよね。

違和感なく生活に密着しているところが
素晴らしい文化だと思っています。

太鼓の音は感覚刺激にもいいですし
三線は上肢の運動や脳との協調動作にもいいですし
これらを使わないと、もったいないですよね♪

臨床でもどんどん利用して、目的のある療法としての
位置づけを世間の方にも、広めたいデスネ(^^♪
Posted by KEN at 2011年08月15日 21:42
KENさんのおっしゃる通り、沖縄はエイサーや沖縄民謡が違和感なく
生活に馴染んでいますよね。

私もエイサーを見ないと、『夏がキターーー!!』って感じがしませんし、
夏が終わらないです(*^_^*)

この地域の特色を、臨床に活かしていきたいです。
ちばいんどぉ~q(^-^)p
Posted by あっき~こ at 2011年08月16日 10:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
沖縄音楽療法研究会
沖縄音楽療法研究会
職種・年齢を問わず、音楽療法を実践してる方、実践はしていないが興味・関心がある方、ちょっと勉強してみたい方・・・などなどが集まり、わきあいあいと楽しみながら音楽療法を学んでいます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ